70年代は、色々なジャンルの人と今でいうコラボをやった。 もちろん、真剣勝負だ。
といっても、今の人には何一つ想像出来ないだろうと思う。
「音楽で一体何が真剣勝負なのか」
自分の持っている音楽性、技術、精神、それらを総動員させ、お互いが出す音や動きに反応し、新たな「何か」をその舞台で創り上げる。 そんな事だ。
もちろん、それらは言葉として現代でもあるだろう。 しかし、その当時の舞台には、お互いに「もし、くだらない音を出すと舞台を壊すぞ!」という気迫が大前提としてあった。
もちろん、本当にライブやコンサートの舞台を成立させなくしたことは何度となくある。 その意味で「潰しのアキラ」と呼ばれていた。 そういう真剣勝負なのだ。
もちろん、観客もその緊張感を求めて聴きに、あるいは見にきてくれた。 だから、「金返せ!」「こいつにギャラを払うな!」というヤジは、いくらでも飛ぶ。
私はビールの空き缶を集中的に投げつけられたことも、一升瓶を投げられた事もある。 そんな場や舞台で、最後にアンコールを取るのが快感だった。
共演者と、そして観客とは、常に対峙して勝負をしていたのだ。
そんな緊張感の持つ舞台を息子と出来れば最高だ。
Comments