top of page
  • Black Twitter Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black SoundCloud Icon

主張するから分かる事がある

執筆者の写真: 日野晃日野晃

ドラムソロ?ジャズやロックを聴いている人は、「あんなソロを1時間?」と思うかもしれない。

あるいは、「どんな曲をするの?そもそも曲はあるの」私を知らない人にドラムの話をすると、こんな展開になる。 当たり前だ。 まず、ドラムソロコンサートなど世界では存在しないからだ。

ソロでやり出したのは何時だったか? グループやアンサンブルの関係性、聞いてくれる人との関係性に疑問が湧いて来てからだ。 だが、思い起こせば、もっと以前からソロもどきは演っていた。 それは、舞踏とのデュオや詩人など、他のジャンルの人達との勝負だ。

コラボではなく勝負だ。 もちろん、潰し合いになるが、それは主張し合うからで、それが目的でもある。 しかし、失敗や間違った!は無い。 とことんフォローをするからだ。 この対応技術や感覚・度胸は経験の数でしか培われない。

我々で「何が出来るのか?」を、そのまま舞台へ上げてしまうのだ。 だから、当然打ち合わせはない。 リハもなければゲネもない。 時間的に40分とか1時間という制約を設けるだけだ。

照明の人は大変だったが、しかし、照明の人も「俺が照明するだけのものをまず見せろ」という気迫や気概があった。 今では考えられないことだが、当時はそういったスリルのある舞台は沢山あり、そこで感性が磨かれて来たのだ。

とにかく予定調和を極限まで無くす。 その時代は、それに全力を向けていた。 その意味では、今回のコンサートは和太鼓という、同じタイプの楽器だから少々難しい。 その分、無茶苦茶面白い。

 
 
 

最新記事

すべて表示

緊張感みなぎる舞台を

70年代は、色々なジャンルの人と今でいうコラボをやった。 もちろん、真剣勝負だ。 といっても、今の人には何一つ想像出来ないだろうと思う。 「音楽で一体何が真剣勝負なのか」 自分の持っている音楽性、技術、精神、それらを総動員させ、お互いが出す音や動きに反応し、新たな「何か」を...

Comentarios


bottom of page