top of page
  • Black Twitter Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black SoundCloud Icon

「親子という人間関係は」

執筆者の写真: 日野晃日野晃

今、息子と共同でブログを書きかけている。


子供の頃、「親はこう思ってやった事」は息子は何を思ったのか、思っていたのか、を並べてみよう、と言う事だ。

息子はどういう育ち方から、現在の和太鼓奏者に行き着いたのかを探り出すこと、で、どんな大人になっているのかを探り出す事が目的だ。


私の家庭に限り、親子の会話は極端に少なかった。

それが、現在は「音楽」という媒介を通して、かなり深い会話をするようになっている。

子育てと言うか、人育てに正解は無い。

もちろん、私自身も現在でも「自分育て中」だ。


ある意味で、親は子供育てる。

と言うのは、深い意味で「親は無くても子は育つ」と言う教え通りだからだ。

私には、子育てと言う単語は無い。

そうでは無く、「人育て」だけだ。

それは、息子が生まれたから考えた事だ。


子育て?その意味が分からなかったからだ。

親から子を見れば、永久に「子」だ。

であれば、ある時期だけの事を指して、子育てと言うのか。

で、その子育てと言うことの目的は何?と考えれば、大人になる為の、でしかない。

であれば、人育てだろう、と言う事で「人育て」だ。


親は子供よりも前を歩いていなければならない。

と言うのは、親としての美学だ。

本当はどうなのかは知らないし、本当などどこにも無い。

それぞれがそれぞれの親子で良いのだ。

そんな「それぞれ」の何かしらが分かり、「それでも良いのか」と、若い親達が参考になればと思い、息子と書いてみようとなったのだ。


 
 
 

最新記事

すべて表示

緊張感みなぎる舞台を

70年代は、色々なジャンルの人と今でいうコラボをやった。 もちろん、真剣勝負だ。 といっても、今の人には何一つ想像出来ないだろうと思う。 「音楽で一体何が真剣勝負なのか」 自分の持っている音楽性、技術、精神、それらを総動員させ、お互いが出す音や動きに反応し、新たな「何か」を...

Comments


bottom of page